南高梅(なんこううめ)の名前の由来しってますか?
今では梅の最高ブランドと言われる「南高梅」ですが、その誕生にはさまざまな先人たちの隠れた努力がありました。
さかのぼること江戸時代の初め、紀伊田辺藩(現在のみなべ町、田辺市周辺)では、土地が痩せて米などの作物が育ちにくく、多くの農民が苦しんでいました。
それを憂いた藩主が以前からあった「やぶ梅」に着目して、年貢の減免などの政策で梅の生産を奨励しました。
「やぶ梅」は果肉が薄く小粒でしたが、生命力が強く、痩せ地や斜面でも育つことから、次第に広がっていき、その果実で梅干しを作ったところ、遠く離れた江戸でも人気の品になったそうです。
それから月日はながれ、明治時代を迎えます。
上南部(かみみなべ)村長の長男である高田貞楠さんは、自身の土地で梅の木を育てるなかで、1本だけ実が大きく、ほのかに紅がさしている梅の木を発見します。高田さんは、この木を母樹として大事に育て、「高田梅」の基礎をつくりました。
昭和の初め、小山貞一さんが高田さんから「高田梅」の穂木(接ぎ木する為の枝)を60本譲り受け、半分を枯らしてしまうなか苦心して育て梅畑を広げていきます。
その後、昭和25年に梅の品質向上のため「梅優良母樹選定会」が発足し、その委員長である南部(みなべ)高校の教諭・竹中勝太郎さんと園芸部の生徒たちが調査と研究にあたりました。
結果、5年の歳月をついやし、上南部川村(現みなべ町)の優良な37品種のなかから、小山さんが出品した「高田梅」が最優良品種に認定されたのです。
名づけにあたって、竹中先生は高田さんの許可をえて、南部高校の「南」と高田梅の「高」をとって、「南高梅」として種苗名称登録しました。これは南部高校の愛称である「なんこう」とも一致します。
そうして、果皮にほんのり紅がさし、香りもよく果実が非常に大きい「南高梅」は梅のトップブランドとして全国に知られるようになっていきました。
ちなみに「南高梅」となった「高田梅」の母樹は樹齢120年近くたった今でもみなべ町で、元気に花を咲かせているそうですよ。
コメント